
こんにちは。おゆきです。
今回は子供と一緒に
揃えたい物リストを
まとめていこうと思います。
普段は、季節ごとに足りない物を買い足す程度です。
長男の成長期は大分落ち着いてきました。
私は結構大きい方です。
170センチの大台にのっております。
その私をぐんぐん超えていく時は不思議な気持ちでした。
長女はまだまだ成長期真っ盛りで、
しょっちゅう買い替えのオンパレードです。
上靴なんてシーズンごとに。
我が家はお世話になったモノに対して
お礼を言ってお別れをします。
大きな声で!
『ありがとうございました!!』と一礼。
穴の空いた靴下。ゴワゴワになったタオル。
使い切った歯ブラシ。小さくなったお洋服たち。
捨てる物のほぼ全てに。
自然と、子供達も小さな頃から普通にお礼を言っています。
そして相棒のモノたちには、名前をつけています。
理由は、大事にするから。
ちなみに、我が家の車にも名前があります。
愛車『スペース』
では、今日もお付き合いください。
子供と叶えたいList


26 よそ行きの靴
恥ずかしながら、震災を経験して大分経ちますが。我が家の外履きは、怪我をしない走れるスニーカー
の一択になっていました。
おしゃれな靴は走れないし。。。
いつどこで地震に見舞われるかわからない状態
だったので、暗黙の了解で未だにスニーカーばかり履いてしまいます。
もうあまり揺れなくなったけど、もしここで揺れたら?
とか、子供達と走って逃げるには・・
こういうのをトラウマと呼ぶのかもしれませんね。
子供達にも機能性の良いスニーカーばかり。
そろそろ1足でもよそ行きの靴をみんなで選べたらなと思っております。


27 手帳
子供達が成長してきたら、
予定がいきなり増えてきました。
ダブルブッキングなんて当たり前。
時間をずらせるところまでずらして、
何とか予定をこなして行くことがスキルとして身についてきました。
世の中のお母さん&お父さんは、あらゆる事にすぐに順応し対応する凄腕マネージャーですね!!



初めのうちはパンクしそうだった
けれど、、
今となっては、まるで子供達の
マネージャーみたいです!!
3人とも部活やレッスン、仕事とその他の予定が
山盛りなので、手帳管理をしようと思います。
おゆきはめちゃくちゃメモ魔なので手帳にびっしりです。
予定と決定、2個わかりやすく記入できる手帳を誰か作ってくれー!!
と、ずっと思っています。
3人のそれぞれの書きやすい素敵な手帳に巡り会えますように。






28 お薬ポーチ
我が家は全員、アレルギー!!!
それぞれ持ってるアレルギーは違うけれど
特定のものを食べっちゃったり、
一緒に調理してあったりと、油断ならない。
そういう時に限って突然の外食や、たまたま食べちゃったり。
騒がしく急いで探さなくてはならないので、
お薬ポーチをそろそろ。
まだ持ってなかったの??という遅すぎる買い物。


29 旅行用のコロコロバック
我が家での旅行といえば・・。
全てが車での移動。
理由は子供が小さくシングルマザーなので
荷物持ちが不安。ということと、
色々な乗り物を乗り継ぐ自信がなかった!!
子供達も身体が強い方ではなく、
我が家の家訓『旅は突然に』
色々な理由で、急に今から行こう!!と。
突然なので普段から色々整理しながら
暮らしていかなくてはなりません。
急な予定に合わせれるように、
自分のことは整理しておく事を目指しています。
でも大きくなってきたので、そろそろ
普通の旅行デビューしたいです。
コロナが落ち着いたら、コロコロ持って
公共交通機関を使って。
新幹線や飛行機の旅を経験したいです!
楽しい事も、悲しいことも常に突然にやってきます。
突然のチャンスも、逃さない大人になって欲しいです。


30 パジャマ
みなさんパジャマって持ってます??
我が家は使い古したTシャツとスウェットのズボン。
ちょっとパジャマって憧れなのですが・・。
旅行に行った時、バスローブ??
私寝相が悪いのか・・
いつも起きたら何故か全裸!!
なのでズボンタイプのパジャマの機能性抜群のやつを、お揃いで。
お揃いのパジャマ着てくれるかな??


31 ティータイムセット
中々、3人でゆっくりする時間もなかったので
色々話しながらお茶タイムを楽しみたいと思います。
時間がある時に、久々にお菓子でも作ろうかな♩
ティーパーティーといえば、クッキーやパウンドケーキ。
クリームを添えた紅茶のシフォンケーキなど。
計画を立て、コロナ禍なのでおうち時間を楽しみたいと思います。
3人でゆっくりとした時間をひとときでも過ごしたいです。



お家で簡単に作れるスイーツも
ご紹介できたらと思います☆
お子さんと一緒にぜひ!!


32 防災リュック
我が家にはすでに防災リュックはありますが、
まだまだ完璧ではない。
また、私が生きている間に災害に遭遇するかはわかりませんが
定期的に持ち物を見直したり、何が必要かと子供達と一緒に考えられたことはとても良かったと感じています。
我が家では、マイナス思考とは少し違いますが
あらゆる事を想定して準備をしています。
リスクマネジメントです。



常日頃からあらゆる事を想定
しすぎて、荷物が多いのですが。。
完璧の防災リュックはないと思いますが、
他の記事で我が家の防災バックをご紹介をしようと思っています。
いつか、子供達が大きくなって自分達の家庭を持った時も。
常に防災の心構えをする事と、大事な家族を守れるように整えていてほしいです。
段取り八分、仕事二分
本当に防災はこれ!!!
災害が起きてから慌ててもどうしようもありません。
我が家の防災も常にアップグレードをしていかなければなりません。





次回は、子供と一緒に
見たい映画リストを
ご紹介します!!






にほんブログ村


にほんブログ村